歯茎からの出血は何の病気かを解説
歯茎からの出血は、なにの病気かを解説いたします。歯茎からの腫れは、歯の周りが腫れているようでしたら、それは歯肉炎です。
歯茎のまわりに、食べかすやプラークという細菌の塊が歯のまわりに付着したままになり、歯茎に炎症を起こしています。これを、歯肉炎といいます。
もし、歯の周りではなく、歯茎が腫れている場合は、歯に何らかの問題があり、歯茎が腫れています。歯を失わないために、早期の対応が必要です。
歯肉炎とは

歯肉炎とは、歯の周りの歯茎が炎症を起こしている症状で歯周病の初期です。歯周病は症状が悪化してしまうと、最終的には、歯を支えている骨を溶かし歯が抜けてしまう病気です。
歯と歯茎の間には、健康な方で2ミリほど、歯茎が腫れている方で4ミリくらいの隙間があります。ここに食べかすやプラークが滞ってしまい、歯茎に炎症が起こっています。清掃がきちんとできていない為です。
そのまま放置してしまうと、食べかすやプラークは歯石となり付着し歯ブラシでは取ることが出来なくなります。そして口臭になったりします。
歯の周りでない場所の歯茎が腫れている場合

歯の周りでない場所の歯茎が腫れている場合は、歯が原因です。歯に何らかの問題が起こり、歯茎が腫れています。一番多い症例は根尖病巣という歯の根っこに炎症が起こり膿んでしまい、歯茎がぷくりと腫れる症状です。このぷくりと腫れている場所が割れて出血、膿がでます。
歯茎からの出血を止めるにはどうしたら良いか

歯茎の腫れの原因が、歯肉炎だった場合は、その原因である歯と歯茎の周りに付着している汚れの除去をします。まずは正しいブラッシングです。
ブラッシング時には、歯茎が腫れているので、力の入れすぎには十分注意をし、フェザータッチで歯の周りに付着している、食べかすやプラークの除去をします。その際、歯茎から出血があると思いますが大丈夫です。
歯茎を傷つけないように、歯茎のマッサージもするとより効果的です。歯茎の腫れが、歯が原因の場合は、歯科医院へ行き、正しい処置が必要です。
歯茎からの出血を見つけた場合には、歯科医院へ行ってみましょう

歯茎の腫れが、歯肉炎の場合も、歯が原因の場合も、歯科医院へ行き適切な処置を受けることをお勧めします。歯肉炎の際には歯石が歯のまわりに付着していることがほとんどです。歯石はブラッシングでは除去できませんので、歯科医院へ行き、除去してもらいましょう。歯が原因の場合は、歯科医院で適切な処置が早急に必要なことが多いです。一度受診し、歯茎の腫れを治し、健康なお口を取り戻しましょう。
歯科医師 監修者

-
小さなお子様からご年配の方、歯科治療に不安をお持ちの方まで、安心して通える歯科医院を目指しています。
一人ひとりの状況やご要望を丁寧にお伺いし、わかりやすい説明で最適な治療計画をご提案いたします。
お口の健康は生活や表情にも影響するため、笑顔と元気を大切にし、「来てよかった」と感じていただける診療を心がけております。
おすすめの内容
未分類2025年8月1日戸越銀座KT歯科・矯正歯科がキレイレポに掲載されました
未分類2025年7月18日8/11~8/15夏季休暇のお知らせ
ブログ2025年6月26日【銀歯、そろそろ替え時かも?】金属アレルギーが気になる方へ|品川区の戸越銀座KT歯科・矯正歯科
未分類2025年6月19日【その銀歯、大丈夫?】金属アレルギーが気になる方へ|品川区・戸越銀座KT歯科・矯正歯科のメタルフリー治療